行方調査・人探し
location survey
行方調査・人探しは、失踪者の捜索を行うだけではなく、連絡が取れなくなった家族、連絡先がわからなくなった学生時代の友人や先生、昔仕事でお世話になった先輩など、もう一度会いたい人をお探しすることができる調査です。 その他にも、お金を貸した相手が行方をくらましたなどの金銭トラブル、財産分与で疎遠になった家族と連絡が取りたいなど、連絡先や現在の所在がわからない人の調査まで幅広く対応しております。
なお、行方調査・人探しは情報が少ないと時間がかかるだけでなく、捜索自体が困難なケースがありますので、お問い合わせの際には詳しい状況をお聞かせ下さい。
どんな情報であっても多くの情報がある方が見つけられる可能性が上がります。
一般家出人と特異行方不明者の扱いの違い
警察に捜索願いを出したとしてもすぐに捜索してもらえるとは限りません。
まず、警察では失踪者が事故や事件に巻き込まれた恐れがあるのか、緊急性があるか、自分の意思で失踪したのかどうかを判断し、すぐに捜索を行うべき特異行方不明者に該当するか、一般家出人として扱うかが判断されます。
多くのケースでは一般家出人として処理されてしまうため、すぐに捜査は行われません。
全国の警察データベースに一般家出人の情報が登録され、日々のパトロールやその他の業務の中で発見されるのを待つという形になります。
警察には年間約9万件もの捜索願が出されていることから、警察も失踪者1人1人を捜索できないため、特異行方不明者に該当しなけばまともに捜索してくれないのが現状です。
明らかに本人の意志ではない失踪、事件や事故などに巻き込まれた可能性が高い行方不明者の場合は特異行方不明者に分類され、すぐに捜索が開始されます。
特異行方不明者の条件としては、殺人、誘拐、連れ去りなどの凶悪犯罪に巻き込まれている可能性があるもの、自殺のリスクがあるもの、自傷や他殺の可能性のあるもの、交通事故や水難事故の可能性があるもの、本人だけで生活が困難と判断される場合など、生命の危機が考えられる場合になります。
なお、特異行方不明者に該当しない場合でも、未帰宅児童や認知症を患う老人などの場合もすぐに捜索が開始される場合が多いです。
探偵による行方調査・人探し
警察に捜索願いを出しても一般家出人として処理されてしまうと、集中的な捜索は行われないですが、探偵による行方調査・人探しの場合は、お客様から頂いた情報を基にすぐに調査・捜索に動き出す事ができます。
また、失踪者発見後の対応も「接触・説得・安否確認・住居確認のみ」など、ご依頼者様の要望に沿って行います。
失踪者の「顔を見て安心したい」、「会って話したい」など一人一人探偵に依頼する目的は様々です。
連絡が取れなくなった昔の知人・恩人と再会したい
行方調査は家出人・失踪人の捜索だけでなく、連絡が取れなくなった昔の知人・恩人との再会を望む場合でも活用していただけます。
トラブルが原因で連絡が取れなくなった訳ではない場合、相手の情報さえしっかり把握していれば比較的見つかる可能性は高いです。
急に家出をした家族がどこにいるのか調べたい
家族が急に家出をした場合、何らかのトラブルが遭ったと推測できます。
家族にも行方を告げずに家出をし、連絡も取れない場合は事件や事故に巻き込まれた可能性もあるので、探偵と警察の両方に相談してみることをおすすめします。
お金を貸した相手が行方をくらましたので見つけたい
探偵に行方・人探しを依頼する目的で最も多いのが、お金を貸した相手が行方をくらましたなどの金銭トラブルです。
金銭トラブルで行方をくらましている場合、本人の意思で行方をくらましているので、逃げるように地元や住んでいた地域を離れているケースも多く、素人ではなかなか見つけることは困難です。
内容証明郵便を送りたい・訴訟を起こしたい
配偶者の不貞相手に対して内容証明郵便を送りたくても住所が不明のケースや、投資話などでお金を騙し取られた相手に対して訴訟を起こしたくても所在が分からないケースなど、相手を見つけ出さないと事が進まないようなケースも数多くあります。
弁護士が職権で相手の住民票などの個人情報を取得することもありますが、相手が住民票を移動していないと居場所が分からないということになります。
探偵は弁護士とは違う角度から調査をしていくので、弁護士がダメだったからと諦めず、まずはFIRST探偵事務所にご相談ください。
財産分与の話をしたくても相続人と連絡が取れない
財産分与では、連絡が取れない相続人がいる場合であっても、その人を除外して遺産分割協議を行うことはできません。
財産分与を取り決める遺産分割協議には、法定相続人が全員参加しなければいけません。
誰も連絡が取れない相続人がいるからといって、やり取り可能な相続人だけで遺産分割協議を進めることは法律的には認められていないので、相続人が1人でも欠けている遺産分割協議は無効になってしまいます。
特定の個人の行方調査・人探しを行いたい場合はお気軽にお問い合わせ下さい。
行方調査・人探しは、ほとんどの探偵事務所が成功報酬制を取り入れています。
成功報酬制は「見つからない場合は費用をかけたくない」というお客様に寄り添った料金プランといえます。
行方調査・人探しの調査料金相場は10万円~100万円とかなりの開きがありますが、調査の難易度によって調査料金が変動するためです。
相場に開きがあるものの、基本的にどの探偵事務所も正確な相手の情報が多くあればあるほど調査料金が安くなる傾向があります。
理由としては、正確な相手の情報が多いと調査で調べる範囲を絞ることができるので、探偵側も調査期間の短縮、人件費の削減ができるためです。
・氏名、生年月日
・住所、住んでいた地域
・携帯電話の番号
・勤務先、所属している団体
・使用車両
・顔写真
・実家の住所
・家族の情報、交友関係
・SNSのアカウント
・身体的な特徴
・趣味、行きつけのお店
・最後に会った場所
などの情報に加え、これらの情報が新しいほど成功率が高くなります。
探偵に共有する必要がないと思っている些細な情報であっても、見つける糸口になることもありますので、ご依頼の際は上記以外の情報をお持ちでしたら共有をお願いします。
失踪者を見つけるには正確な情報の多さも大切ですが、探し始めるまでの初動の早さも重要になってきます。
失踪当時は新しい情報であっても、調査・捜索までに時間が経過してしまえばその分古い情報になっていきます。
また、失踪から1週間しか経過していなければまだ県内に居たにも関わらず、失踪から1か月も経過してしまえば県外に行かれて見つけるのが困難になってしまうこともあります。
SNSやインターネット検索
現代は誰でもインターネットで情報を発信、閲覧ができる為、何らかの情報が得られる可能性があります。
詐欺のように複数人からお金を騙し取っているような相手を探しているのであれば、同じ被害に遭った人がSNSで情報提供を求めていることもあります。
同じ境遇の人とコンタクトを取ることができればお互いに情報を共有し、早期に相手を見つけることができるかもしれません。
※SNSなどで「この人を探しています」と投稿して情報提供を求める行為は、相手に気づかれてしまうリスクが高いです。
張り込みや聞き込み
張り込みは、相手の実家や友人宅など、相手が行きそうな場所が分かっているのであれば、有効な手段です。
ただし、張り込む場所や張り込みの方法によっては近隣住民に通報されてしまうこともあるので注意が必要です。
また、働いていたり家庭がある方の大半は時間に制限がある中で張り込むことになるので、限られた時間で相手を見つけるのは難しいといえます。
聞き込みは、相手と近い人物に話を聞くことができれば得られる情報は多い反面、相手との関係性が近すぎる人物だと「あなたを探している人が訪ねてきた」と相手に伝わってしまうことがあるため慎重に行う必要があります。
「トラブルに巻き込まれたくない」という人間の心理が働いて、持っている情報を教えてくれないこともあるので、あえて探している理由を伏せて聞き込みを行うことも必要です。
聞き込みをする人物は、主に家族、友人、知人、同僚、住んでいた近所の住人などが挙げられます。
沖縄県で行方調査・人探しを安心して依頼するなら
FIRST探偵事務所までご相談下さい。